メンバー紹介
八木 哲也 愛知11区【衆議院議員】

ご挨拶
私は51歳で政治の道(市議会議員)に入りました。それまでは自動車部品製造会社で24年間技術屋として働いていました。技術と知識だけでなく技能と知恵をも使い、油まみれ汗まみれでモノを作り出すことに生きがいを感じていました。みんなの知恵で設計図(法律)を書き、みんなの汗で物を作る(具体化する)。
畑は違いますが政治の世界も同じと思います。しかし市議会の時より国会の設計図は、はるかに難しく毎日悪戦苦闘の日々です。
水月会では難しい設計図をわかりやすく読み解いてくれる勉強会があり、感謝しています。
プロフィール
氏名 | 八木 哲也(やぎ てつや) |
生年月日 | 昭和22年8月10日 |
選挙区 | 愛知11区 |
当選回数 | 3回 |
学歴 | 1972年3月 中央大学理工学部管理工学科卒業 |
経歴 | 1974年11月~1998年12月 小島プレス工業㈱ 1999年4月~2011年11月 豊田市議会議員 (2009年 議長) 2013年1月~ 衆議院経済産業委員、科学技術・イノベーション推進特別委員 2014年4月~ 自民党経済産業部会・文部科学部会副部会長 2015年1月~2016年1月 衆議院経済産業委員会理事 |
得意な政策分野 | 経済産業 科学技術・イノベーション 文部科学 地方創生 |
公式ホームページ | http://www.yagi-tetsuya.net |
公式Facebook | https://www.facebook.com/aichi11.yagi |
その他 | 衆議院議員として2期3年半の間、寝込むこともなく休むこともなく、国政で頑張ることができていますのも、ひとえに皆様方の温かいご支援のおかげと感謝しています。 この3年半の経験で、国政と地域とのパイプの重要性を痛感しています。 地域の政策実現、そのための予算など、パイプがあるとないのではこんなにも違うのかということを身に染みて感じました。このパイプを守ることが地域のため、国のためと信じています。そのためにはまだまだ勉強不足は否めません。 現在60余の議員連盟に入会して勉強を重ねています。特に経済産業、文部科学、科学技術イノベーション、地方創生などに重点を置いて取り組んでいます。「一億総活躍社会」は「地方創生」があってできることであり、地方創生はその地方における生業(なりわい)が十分機能してできることと思います。豊田・みよし市の地方創生のため皆様と共に更に努力を重ねていきたいと考えます。併せて「日本を明るくする会」会長として日本が元気で明るくなるよう頑張っていきます。 共著『日本の近代化と科学』 |